運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login
188件の議事録が該当しました。

該当会議一覧(1会議3発言まで表示)

2021-05-14 第204回国会 衆議院 文部科学委員会 第14号

先日来世間でも注目されていますJASRAC音楽教室の問題、音楽教室内において演奏することに著作権が発生する、そういう問題が、今係争中ですので、これに関しての是非というのは、私は、どちらがいいとかというのは申し述べる立場にありませんが、これは、JASRAC側がたたかれたり文句を言われたりするわけですけれども、JASRAC側の方は、法にのっとった徴収業務を頑張り過ぎているというか、頑張っているということで

藤田文武

2021-03-22 第204回国会 衆議院 総務委員会 第11号

営業というのは、初めて聞かれる方は、NHKはどんな営業をしているんだろうというふうに思われますので、いわゆる契約業務とか料金徴収業務これを営業経費と言っているわけですが、この営業経費については約七百億円ということで、全体の事業の割合の中では一〇%を超えるということで、この営業経費をできるだけ減らしていくんだという方向性、これをNHKは今検討されているということです。

井上一徳

2020-05-26 第201回国会 参議院 厚生労働委員会 第14号

その中で、もう一点あるんですが、実は歳入庁というもの、これも過去にいろいろ議論をされてきたんですが、先生のお考えでこの歳入庁、これは要するに、今国税徴収業務をしていることと、それから日本年金機構なんかが徴収、それからさらには記録等も含まれているもの、これを一体化していこうということについては先生のお考えはいかがでしょうか。

梅村聡

2020-04-06 第201回国会 衆議院 決算行政監視委員会第三分科会 第1号

その一は、遺族年金の支給に関して適宜の処置を要求し、及び是正改善処置を求めたもの、その二は、国民年金保険料の強制徴収業務等に関して適宜の処置を要求し及び是正改善処置を求め、並びに改善処置を要求したものであります。  その三は、国民健康保険等における第三者行為に係る求償事務に関して意見を表示したものであります。

篠原栄作

2020-02-05 第201回国会 衆議院 予算委員会 第7号

まず、厚生年金保険料等徴収業務についてでございますが、この業務は、制度を公正、適切に運営する上で大変重要な業務であるというふうに考えております。  当機構におきましては、納付指導あるいは適時の滞納処分といった取組によりまして、平成三十年度末の厚生年金保険料収納率は九九・一%となっております。

水島藤一郎

2019-04-03 第198回国会 衆議院 厚生労働委員会 第6号

これは、日本の国内の今までの徴収業務の流れでいえば、結構、滞納した人に対しても、何か納付相談をやったり、ちゃんと督促したりとかいろいろな努力自治体がやって、債権の未回収がないようにというのを努力するわけですよね。やはり自治体もそういうふうにするということを原則として貫いておいた方がいいんじゃないか、こういうふうに思うんですけれども、いかがですか。

西村智奈美

2019-02-20 第198回国会 衆議院 予算委員会 第10号

例えば、滞納者に対しては納付相談を行い、必要に応じて分割での納付を認めるなどのきめ細かな対応を行う、滞納者の個別具体的な状況を踏まえて、生活を著しく窮迫させるおそれがある場合には滞納処分の執行を停止する、このような徴収業務における対応については、これまでも自治体職員向け会議等を通じて周知しているところであって、引き続き、周知に取り組んでまいりたいと思います。

根本匠

2018-11-29 第197回国会 参議院 厚生労働委員会 第6号

また、水道料金徴収業務等々に関しましても、ほとんど民間企業努力によって収納率が極めて大きく向上しているのも事実であります。  その後、地方自治法の一部改正平成十五年九月二日施行でありますけど、これにより二百四十四条の二の公の施設管理についての指定管理者制度の導入、既に多くの公共施設指定管理者始め様々な包括委託というものが実施されております。  

石井晴夫

2018-05-17 第196回国会 参議院 農林水産委員会 第15号

その後は、特例年金を給付する業務と主な財源となっている農林漁業団体が負担する特例業務負担金徴収業務が存続をしている状況にあります。  この度の法案というのは、特例一時金を支給することによって制度完了を早めようとするものでありますけれども、改めてここで、平成十四年の統合までにこの農林年金制度が果たしてきた役割、それをどのように見るのか、大臣に伺います。

横山信一

2018-05-09 第196回国会 衆議院 内閣委員会 第14号

あるいは、私の地元でありますけれども、堺市においては、徴収業務において千九百万円の横領というのが、ことし、事案として発生をしています。  こういう、何かあったときに、じゃ、出ていけよというときに、何だ、外国企業だから出ていけというのかというような話になったときに対抗できるのかというような部分も含めて、あらかじめ、こうだから大丈夫だというような制度がまずは必要だと思うんですよね。  

森山浩行

2018-03-28 第196回国会 衆議院 厚生労働委員会 第5号

課題はあるんですけれども、これ、具体化していれば、二〇一八年以降速やかに、まさに国税庁、佐川長官はやめられたから新たな長官の体制のもとでということだと思いますけれども、あと年金機構とが、こういう徴収業務統合型で、そしてまさに最終的には全業務統合型ということで、ちゃんとした業務を行うことで本当にこういう事案を未然に防ぐ、そしてさまざまな業務効率化確実性を高めていく。  

柚木道義

2018-03-20 第196回国会 参議院 総務委員会 第2号

岸和田市、集め方まで統一する必要があるのか、保険料の賦課徴収業務市町村が担うことになっているのであれば、それぞれの特性に見合った方法を各市町村が自らの意思で決めるべきではないのかということですね。  厚労省、こういう声が出ているのに、一部の市町村で合意したからといって、各他の市町村にまで統一保険料を強制的に押し付けるというやり方、これでもう進めるのでいいんですか、進めて。

山下芳生

2017-04-10 第193回国会 衆議院 決算行政監視委員会第二分科会 第1号

給食費徴収業務教育委員会に移行した自治体におきましては、教員負担軽減が図られているといったよい事例も見られるところから、文部科学省といたしましては、給食費などの学校徴収金徴収管理業務について、教員ではなくて地方自治体がみずからの責任で行うことが望ましいと考えております。  

藤原誠

2017-03-07 第193回国会 衆議院 総務委員会 第7号

梅村委員 続いて確認したいと思いますけれども、二〇一〇年四月二日の財務金融委員会での佐々木憲昭議員とのやりとりで、当時の総務大臣が、「地方税徴収業務についてもこの精神が当てはまる」と答弁されております。  改めて確認したいと思いますが、総務省としてそれは現在も変わらないかどうか、お願いいたします。

梅村さえこ